目次
車の免許とってから運転をしていない
僕が車の免許を取得したのは20歳のときでした。
大学の夏休みすることもないし、せっかくなら免許合宿でさっくりとっちゃうか、と思い立って取得。
車好きでもないし、車を買うお金もないので身分証明書代わり程度にしか思っていませんでした。
東京都心部に住んでいたので車なんて一切必要ありませんでしたし。
もちろん免許はAT限定。クラッチ?知らない子ですね。
「男のクセにATかよwww」とか笑われましたが、何が恥ずかしいのか全く理解できないくらいに車に興味ないんです。
それから何年が経ったか、すっかりペーパーゴールドの免許に進化しました。
今のうちに運転の練習します...ゲームで
しかし、時は経ち、当時思ってもいなかった田舎への就職をキメてしまい、車なし生活に途方にくれる始末。
アパートを会社の近くに借り、安っすい原付でなんとかやり過ごしていますが、このままではどこかで限界を迎えるような気がしています。
今はコロナ禍で外出する機会がごっそり消えているのでいいのですが、コロナが収まったら間違いなく反動で会社のレジャーが増えますよ。
休日はBBQ、キャンプ、ハイキング...考えたくもありませんが、付き合わなきゃいけないのもまた事実。
いつまでも先輩後輩の車に乗せてもらうわけにもいかないでしょうし...
それに考えたくもありませんが、いずれは親の介護とかで車の運転ができないと詰む状況にもなるでしょうし...
はー、安月給で貯金もロクにできないのに車なんて買えるわけないでしょうけど、「運転する能力がない」ってマズいです。
というわけで車を買わずに車の運転練習をしようと思います。
Euro Track Simulation2というらしい
Steam(スチーム)というPCゲーム販売サイトで売っていました。
ひたすら車の運転をするゲームだそうです。
名前の通りトラック運転手になって荷物の輸送をするだけのゲームです。
本当にそれだけ。
かっこいい登場人物も、深いストーリーも、魅力的なBGMもありません。
その代わりに運転や道路が非常にリアルです。
教習所のシミュレータの100倍はリアル。
これは、ペーパードライバーが運転の練習をするのにぴったりでは?
Project Japanで日本を運転
しかしゲームを買っただけでは運転できるエリアはヨーロッパだけです。
イギリス以外は右車線の左ハンドル。
これでは練習になりません。
そこで『Project Japan』という外部データ(Modっていいます)をインストールして起動すると、日本の街並みを走ることができるように。
イギリスでずっと練習してもいいんですが、信号機の形や標識の意味が違っているんですよ。
左車線の右ハンドル。
街並みもまさに日本。
夜の高速
こりゃいい練習になりますね。
これで運転のイメージを取り戻す
基本的にはトラックしか運転できません(一応普通車もできますが、挙動がイマイチ)。
視点は高いし、内輪差もデカイし、加速も遅い。
けれど、車の運転イメージを思い出すにはぴったり。
高速で追い越しとかできちゃう
僕も最初は左折で右車線に入ってしまいましたし。
現実の車でやったらエラいことになってましたね。
こういう『ハンドルコントローラ』があればもっとリアルな運転感覚を体験できるんでしょうけど、高いし場所とるし僕には難しいかも...
コメント