目次
朝食何食べるか困りません?
僕が社会人になってからしばらく経ちますが、いまだに『朝食に何を食べるか』という問いに最適解を見出せていません。
学生時代は三度寝して昼過ぎにコンビニで買った弁当を片手に大学へ行くような生活だったので、朝食というものを向き合ってきませんでした。
一応、今では何年もサラリーマンをやっているので、理想的な朝食の条件は見えてきました。
□簡単に用意ができる
□エネルギーになる
しかし、こんな簡単な条件をぴったり満たす食事がなかなか見つかりませんでした。
社会人になってから朝食の変遷
社会人になってから『朝食に何を食べるか』ずっと迷走していました。
バターロール (用意が楽だけど腹持ち悪い)
→納豆ご飯 (腹持ち栄養良いけど用意めんどい)
→卯の花 (腹持ち栄養良くて用意が楽だけどパサパサで食べにくい)
→ナッツ類 (腹持ち栄養良くて用意が楽)
朝食はナッツで落ち着いていたのですが
ナッツを朝食にしていた時期が一番長かったです。
楽なんですよね。色々と。
ナッツはカロリーも高く、血液サラサラ効果もあり、しかも手でポリポリと食べることができる優等生でした。
無塩素焼きのものなら塩分を気にすることなく香ばしい味と香りを楽しめました。
ただ、ちょっと飽きがきまして...
もう2年以上毎日毎日食べてましたからねぇ。
くるみの渋いところも最初は美味しくいただいていたのですが、いつの間にか苦手になってしまいました。
あと大して健康効果は感じられませんでした。
健康診断引っかかりまくりですよ。血圧と血中脂肪。
そんなわけでまた別の朝食を探していきたいと思いまして。
10秒チャージことウイダーinゼリーを朝食に
で、今回試してみるのがウイダーinゼリー。
10秒チャージで有名な森永製菓のゼリー飲料です。
近所のドラッグストアで1個100円でした。
ラムネ味なんてあるんですね。
初めて知りました。
ウイダーinゼリー朝食のコスパ
コスパだけを考えてしまうとそんなにコストは低くありませんね。
1個100円なのでナッツとあんまり変わりません。
例えば、納豆ご飯なら50円、テキトーなサンドイッチを作れば60円くらいで済むことを考えれば決して安くはないです。
特別高いとは思いませんが、節約には全く向かない朝食です。
ウイダーinゼリー朝食を2週間試してみました
とりあえずウイダーインゼリー朝食を試してみたので以下感想です。
サッとお腹に詰め込める
両手が空くのですごく便利
inゼリーはパウチタイプのゼリーなのでテーブルに座らなくても食べれます。
それが何より便利です。
着替えたり会社へ行く準備をしながら食べられます。
腹持ちはイマイチ
分かっていたことではありますが、お腹が減ります。
昼食をカロリーメイトにしていることもあり、食事に対する満足感はほぼありません。
というか、inゼリーとカロリーメイトでは明らかに食事量不足です。
夕食にありつけたときの「ようやく食べれる...」感がなかなか辛い。
長い会議で夕食が食べれない日は特に辛かったです。。。
逆に言えば、溜まった書類を片付ける日や、PC作業しかないことが確定している日ならこれで良いかもって感じです。
あとは、上司がいない休日出勤で朝食を食べながら仕事する日とか。
少なくともこれ1個で1日の活力は得られないですね。
お腹が冷える
これはやってみるまで全く想像がつかなかったことでした。
朝起きて冷蔵庫からinゼリーを出してそのまま胃に流し込むと、すごく身体が冷えます。
そうすると通勤中や会社についた直後にお腹が痛くなってトイレを探すハメに。
inゼリー朝食生活を1週間やって気がついたのですが、夜寝る前に冷蔵庫からinゼリーを出しておけばいいだけの話ですね。
ぬるくなったinゼリーが嫌な人には好まれないでしょうけど。
僕は大して気にしません。
inゼリー朝食まとめ
□朝食の時間を圧縮できる
□毎日これだとお腹が減る
□前夜に冷蔵庫から出しておかないと冷たい
朝食は大事
寝坊して朝食を食べれなかった日は明らかに仕事のパフォーマンスが落ちます。
なんというか、疲れてるというか、頑張りが利かないというか。
そんなことのないように無理せず上手に朝食を摂っていきたいですね。
僕もまだまだ自分のライフスタイルに合った朝食を探していきたいところ。
コメント